【愛知・香嵐渓もみじまつり】混雑を避けて楽しむ方法【11月下旬がおすすめ!】

香嵐渓もみじまつり アイキャッチ

「圧巻の絶景紅葉ランキング」で全国3位にランクインしている『愛知・香嵐渓』は、素晴らしい紅葉が楽しめます。

悩める旅行者

香嵐渓って渋滞が激しいって聞いたことがあるわ。
見に行きたいけど混雑を避けながら楽しむ方法は、ないかしら?

ゆみみ

「香嵐渓」の紅葉の見頃は、11月中旬から下旬です。
混雑を避けて楽しむなら11月下旬がおすすめです。
私の経験をもとに、紅葉を楽しむ方法をお伝えいたします。

毎年11月中旬になると紅葉のニュースがテレビにもネットにもあふれるようになります。

テレビに映し出される映像は、香嵐渓のシンボル「待月橋」とその近くの「五色もみじ」です。

確かに綺麗です。「すぐに見に行かなければ!」と思う気持ちもわかります。

しかし香嵐渓は、広いのです。

「待月橋」周辺の色づきが一番早く、「香積寺」や「飯盛山」の紅葉は、見頃が若干遅くなります

11月中旬の混雑している時期をずらして、混雑が緩和している11月下旬に行くことをお勧めします。

「香嵐渓」の基本的な情報からおすすめの見どころまで順番にお伝えいたします。

\ おすすめクラブツーリズムのツアーは、こちら /

目次

2024年 香嵐渓もみじまつりについて

香嵐渓の見事な紅葉

香嵐渓もみじまつりの開催期間は、11月1日(金)から11月30日(土)です。

見頃は、11月中旬から下旬です。

スクロールできます
住所愛知県豊田市足助町飯盛
もみじまつり開催期間令和6年11月1日(金)~30日(土)
時間園内常時開園
飯盛山ライトアップ時間期間中毎日 日没〜21:00
入場料無料(三州足助屋敷の入館は有料)
公式HP豊田市足助観光協会

香嵐渓 アクセス

山頂の色とりどりに紅葉したもみじ

●公共交通機関
・【11/11~11/30直行バス】
オーワバス 愛知環状鉄道「八草駅」⇔香嵐渓 約60分 香嵐渓下車
・地下鉄鶴舞線 豊田市行き 浄水駅下車、とよたおいでんバス さなげ足助線(百年草行)約60分
・名鉄名古屋本線 『東岡崎駅』から、足助行きバス 約70分 香嵐渓下車
・名鉄三河線 『豊田市駅』より、名鉄バス足助行き 約45分 香嵐渓下車
●車でお越しの場合
<関東方面から>
東名高速道路 『豊田JCT』から、東海環状自動車道 『豊田松平IC』下車、(ETC付き車両の場合は、鞍ヶ池スマートIC下車)、県道39号を経由、国道153号を飯田方面へ約13キロです。
<関西方面から>
東名高速道路 『名古屋IC』下車、猿投グリーンロード終点 『力石IC』下車、国道153号を飯田方面へ約9キロ。所要時間40分。

引用:豊田市足助観光協会HPより

香嵐渓駐車場の混雑状況は、こちら・・㈱三州足助公社ウェブサイトの駐車場情報

悩める旅行者

公共交通機関は、ちょっと不便で遠いわ〜
車だと渋滞にハマったり駐車場探しが大変そう。
他に方法はないかしら?

ゆみみ

私は、手軽にツアーを申し込みました。
お値段も安いしバスの駐車場は、近くて待ち時間もなく快適でした。
11月下旬ならまだ間に合います。

\ おすすめクラブツーリズムのツアーは、こちら /

「待月橋」と「五色もみじ」

「香嵐渓」のシンボル的な存在である「待月橋」は、入ってすぐの場所にあります。

「五色もみじ」の見頃は、11月中旬です。

紅葉と赤い橋は、人気の撮影スポットです。どうしても混み合いますが空いていれば撮影をして混んでいれば帰りに撮るのがおすすめです。

皆さん来てすぐに撮りたいので帰りの時間なら空いていることが多いです。

「香嵐渓」の五色もみじ

「待月橋」を渡った先にあるのが「五色もみじ」です。

大きな木で、5色に紅葉しています。

色付きの早い「五色もみじ」ですが11月下旬でも写真のように綺麗です。

葉の先端が茶色くなってきている程度です。

香積寺(こうじゃくじ)

香積寺の紅葉

「香積寺」の紅葉は、11月下旬が見頃です。

「香積寺」の山門から眺める紅葉が素晴らしいです。

もみじが陽を浴びて輝いています!

ここのもみじは、午前中の早めの時間がおすすめです。

「香嵐渓」に来たならまず「香積寺」へ行くのがおすすめ

山門から光り輝くもみじ

感動するほど綺麗です。

記念撮影する人が多いですがじっくり待ってタイミングを計りましょう。

山門から本殿へ

山門から本殿へ

落葉もあり良い雰囲気です。

香積寺 本殿 紅葉

素晴らしい時期にもみじ狩りに来れた感謝の気持ちでいっぱいです。

飯盛山(いいもりやま)山頂へ

飯盛山 紅葉

飯盛山の山頂へは、階段が続き若干険しいです。

飯盛山 山頂ルート案内

拝殿の左横に飯盛山への山頂ルートがあります。

約15分程度で到着するようです。

登山途中の紅葉風景

階段が多く息が切れます。

途中の景色も綺麗なので休憩を挟みながら登ります。

傾斜のある山道

傾斜が強い箇所があり、階段の一段一段が高いのでキツイと感じます。

滑りにくい靴がおすすめです。

飯盛山 山頂到着

なんとか15分で登り切りました。

飯盛山の紅葉は、11月下旬が最盛期です。見事です!

山頂東屋

11月下旬でもお天気が良くて汗だくになりました。

飯盛山の山頂で空を見上げます。

もみじが色とりどりに輝いています。

頑張って登って良かったと感じる瞬間です。

青空と紅葉したもみじ

見事な紅葉でため息がでるほど美しいです!

5色の紅葉
素晴らしい紅葉

色とりどりの紅葉を満喫できました!

下山ルートは、「健脚の道」を進み下ると「もみじのトンネル」につながります。

下山途中にも素敵な風景に出会えました。

もみじのトンネル周辺

落葉した風景

「もみじのトンネル」と呼ばれている巴川沿のエリアがあります。

この辺りは、11月中旬が見頃のようで落葉がすすんでいました。

のどかな落葉風景

落葉した紅葉の葉も風情があり楽しめます。

待月橋 もみじ
巴川と待月橋

巴川の川岸に降りて待月橋を正面に見ることもできます。

三州足助屋敷周辺

三州足助屋敷 周辺

三州足助屋敷から「薫楓橋」や「香嵐橋」へ歩けば、11月下旬で見頃です。

香嵐渓を歩いていると場所により紅葉の進み具合に違いがあり11月中旬から下旬までずっと楽しめることがよくわかります。

三州足助屋敷周辺のもみじ

「薫楓橋」周辺のもみじ

猿まわし

広場では、猿まわしのイベントを行なっていたり出店が連なっていたりで大変賑わっているエリアもあります。

「香嵐渓」見どころと見頃の一覧

巴川 晴天の紅葉
スクロールできます
見どころ見頃
五色もみじ
待月橋と五色もみじ

11月中旬
もみじのトンネル周辺
もみじのトンネル

11月中旬
山門の輝く紅葉
香積寺

11月下旬
香嵐渓の色とりどりの紅葉と青い空
飯盛山
11月下旬
三州足助屋敷 紅葉
三州足助屋敷〜香嵐橋
11月下旬
気象条件により前後する場合あり
  • テレビなどでは、「5色もみじ」の見頃を伝えているため11月中旬が混雑
  • 混雑を避けたければ、11月下旬がおすすめ
  • 一般的なことですが、休日より平日が空いています。
  • 午前中の早めの時間帯が、空いています。

まとめ

愛知の香嵐渓は、5色に輝く紅葉が大変綺麗でした。

香嵐渓の混雑を避けながら紅葉を楽しむ方法
  • 11月下旬を狙う
  • 午前中がおすすめ
  • 平日に行く
  • ツアーの利用を検討する

渋滞や混雑を避けながら「香嵐渓」をお楽しみください。

愛知の香嵐渓がより良い思い出になるよう願っています。

\ おすすめクラブツーリズムのツアーは、こちら /

\ 高千穂・由布院の紅葉ツアー体験記も合わせご覧ください /

\ 瑠璃光院などの紅葉京都旅も合わせてご覧ください /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次